WORK

仕事紹介

運転士

JRブランドを背負う責任と誇り

JRバス関東は、関東地方を中心に高速バス・路線バス・地域コミュニティバスを運行する会社です。16支店・2営業所を展開し、多くのお客さまを安全に目的地へ運ぶ「移動のプロフェッショナル」としての役割を担っています。
この仕事は JRブランドを背負う誇りを持ち、最前線でお客さまと接するやりがいがあります。バス運転士として、安全運行と快適な移動を提供することが最大の使命です。

仕事内容

大型二種免許の取得支援あり!未経験でも安心

「運転士って大変そう…」
そんなイメージを持っている方も多いかもしれませんが、JRバス関東では未経験からでも安心してスタートできる環境を整えています。大型二種免許の取得支援制度があるので、普通免許しか持っていない方でもチャレンジ可能です!

具体的な業務内容

乗務時間や距離は運行スケジュールによって異なりますが、適切な休憩やシフト管理があり、長く安心して働ける環境です!

  • 中・近距離の高速バス運転(東京駅・新宿駅~各都市)※昼行・夜行
  • 路線バス・コミュニティバスの運転

未経験者でも安心!手厚い教育とサポート体制【入社後の流れ】

最初の1か月は、座学・実技を中心とした研修

JRバス関東では、約1カ月の安全教育を実施し、基礎的な技術をしっかり身につける研修プログラムを用意しています。

研修内容

  • ・車体感覚を掴むトレーニング(内輪差・車両サイズの理解)
  • ・高速道路での走行練習(合流・車線変更・安全確認)
  • ・お客さま対応マナー(乗降時の声掛け・トラブル対応)

マンツーマン指導で確実にスキルアップ!

研修後も、先輩指導員がマンツーマンで丁寧にサポート!
それぞれのペースに合わせた指導を行うので、運転未経験の方でも安心です。

安心して働ける環境

こだわりの労働環境

  • ・連続勤務を業界規定より短く設定し、しっかり休めるシフト制
  • ・運転士の負担を減らすための最新技術を導入(安全装置・快適装備)
  • ・IT点呼システムでの日々の管理や健康管理システムでの健康状態の把握により、運転士の体調管理を徹底しています。

安全を最優先に考える運行管理体制

「長時間労働が当たり前」ではなく、「無理なく、安全に運行できる環境」を整えることが最優先!
お客さまの命を預かる仕事だからこそ、労働環境への配慮を徹底しています。

JRブランドの誇り

「ありがとう」の言葉が直接届く仕事

JRバス関東は、地域の生活を支える交通インフラ として、また 観光・ビジネスの移動を支える高速バス事業 を展開しています。
お客さまとの コミュニケーション を通じて、
「運転が丁寧で安心できた」
「快適なバス旅をありがとう」
と 直接感謝の言葉をもらえる機会が多いのも魅力!
運転士としての技術だけでなく「人と接することが好き」な方にとっても、 やりがいを感じられる仕事 です。

整備士

お客さまが無事に目的地へ到着するまでが、整備士の役割

バスは 毎日数百人、数千人のお客さまを乗せて走る 交通手段。しかし、その 安心・安全な運行は、見えないところで支える整備士の仕事 なしには実現できません。
JRバス関東の整備士は 「予防修繕」 という独自のメンテナンス手法を駆使し、故障が起きる前に対処し、安全を未然に守るプロフェッショナル として活躍しています。
「ただ直すだけではなく、事故や故障を起こさせない。」
「お客さまが安全に目的地へ降りるまでが、整備士の仕事。」
そんな 使命感と誇り を持って、バスの整備に取り組んでいます。

仕事内容

JRグループの大型車両・バスの整備

バスは 長時間・長距離を走るため、一般の自動車とは異なる細かな点検と整備 が必要です。特に バス特有の構造や、長距離運行に適したメンテナンスが求められるため、専門性が高い仕事 です。

具体的な業務内容

これらの業務を チームで協力しながら進め、確実な安全運行を支えます。

  • 車検業務(国の基準をクリアするための定期点検)
  • 定期点検(エンジン・ブレーキ・タイヤ・電装系などのチェック)
  • 臨時整備(走行中のトラブルや違和感に即対応)
  • 重整備(エンジンのオーバーホール、シャーシー修繕、座席や設備改修)

未経験でも安心!確かな技術が身につく環境【入社後の流れ】

初心者は「車検チーム」からスタート!

バスの構造を学びながら、徐々に他の分野の業務へステップアップ。1つずつ技術を習得し、最終的にはすべての分野を担当できる整備士へ成長!

研修内容

  • バスの構造を理解し、適切なメンテナンスができる技術力を養う
  • 経験を積みながら、整備士としての専門スキルを高めていく

「乗用車と違ってバスは大きい。でも、仕組みは同じ。」
「経験を積めば、どんな整備にも自信が持てるようになる。」
大型車両の整備未経験でも、プロの技術を習得できる環境が整っています!

JRバス関東ならではの「高品質な整備」

お客さまを乗せる車両だからこそ、細部まで徹底的に点検

バスの車検・点検は 一般の乗用車よりも細かい項目が多いのが特徴。
例えば…
・エンジンやブレーキなどの基本性能チェックはもちろん、装飾品や座席設備の点検も重要
・点検期間も長く、2~3日かけてじっくり整備
・独自の点検項目を設定し、安全を最優先に整備

「お客さまが乗る場所だからこそ、見えない部分も徹底的にチェックする。」
「点検の精度が、お客さまの安心・安全につながる。」

スキルアップが可能な環境

整備技術を磨く機会が豊富

・ 社内整備技術コンクールの開催(腕を競い合い技術向上!)
・ メーカー技術者を招いた講習会(最新技術や整備ノウハウを習得)
・ 国の資格取得支援(整備管理者・自動車検査員など)
・ 整備士としての技術力を高め、将来のキャリアアップも可能!