Recruit

よくある質問

応募について

Q.バス運転の経験がないのですが大丈夫ですか

応募可能です。未経験から転職して入社した社員も活躍しており、充実した教育研修制度でしっかりとプロのバス運転士に育成します。

Q.女性でも運転士で活躍できますが?

はい、女性運転士も多数活躍しています。実際に主婦の方や前職が接客業・サービス業の方など、バスの運転経験がない方でも、充実した研修制度を通じて運転士として成長されています。また、女性専用の設備や働きやすい勤務体制の整備も進めており、ライフスタイルに応じた働き方が可能です。さらに、大型二種免許をお持ちでない方には、運転士養成制度を活用して免許を取得するサポートも行っていますので、ぜひご検討ください。

Q.整備士採用に応募する場合、自動車整備士資格は必要でしょうか?

募集要項の応募資格に該当される方であれば、整備士資格の有無は問いません。入社後、整備業務の実務経験を積み、受験資格要件を満たせば、当社が取得費用を負担する「資格取得支援制度」により自動車整備士資格を取得できます。

Q.運転士採用の応募資格はありますか

ご応募には、以下の条件を満たしている必要があります。

【応募資格】
学歴は問いません。
過去に事故、免許停止・取消し、その他重大な違反等のない方
※詳細やその他の条件については、募集要項をご確認ください。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

Q.応募方法を教えてください

書類選考からスタートいたします。写真を貼付した履歴書と運転記録証明書(過去5年間)をご郵送ください。

採用試験について

Q.採用試験の開催日を教えてください

書類選考を合格された方は毎月実施している1次選考試験に参加いただきます。具体的な日程につきましては個別にお問い合わせください。

Q.運転士採用試験の内容を教えてください

書類選考のあと、1次選考では、「運転実技試験」、「適性検査」、「面接」を実施しいたします。 2次選考では、「医学適性検査」を実施いたします。

Q.運転などの実技試験はありますか

1次選考試験にてバスの実技試験を行っております。ただし、大型二種免許をお持ちでない「大型自動車第二種免許取得助成金制度」をご希望の方はこの段階では実技試験はございません。なお、運転技術につきましては、入社後の研修の中で十分に身に付けていただけますのでご安心ください。

内定後について

Q.内定から入社までの期間を教えてください

早ければ翌月からの入社も可能です。ただしご希望によっては個別の相談に応じさせていただきます。

Q.配属先はどのように決定されますか?

お住まいの地域や要員状況などを総合的に勘案いたしますが、面接等でご本人とご相談のうえ、配属先を決定いたします。

Q.入社後、転勤はありますか

配属後の人員状況等によっては異動をお願いすることがございます。ただし、ご本人と 個別にご事情など相談のうえ決定いたします。

Q.休暇は取りやすいですか?

年次有給休暇の取得率は全職種平均で約90%となっています。年次有給休暇のほかにも、さまざまな休暇制度があります。詳細は福利厚生のページをご参照ください。

Q.どのような服装で勤務しますか。

現業(営業所・工場)においては当社指定の制服を着用して勤務を行います。制服を貸与します。本社勤務の際はスーツもしくはそれに準ずる服装での勤務となります。

Q.寮や社宅はありますか

賃貸住宅援助金および所有住宅援助金があります。その他、社宅および単身赴任者向けの寮があります。

研修について

Q.大型二種免許取得支援制度について教えてください

大型二種免許をお持ちでない方も、要件をクリアされれば大型二種免許取得のための費用を上限40万円まで貸与いたします。 入社前に6か月以内にご自宅から通いやすい(合宿も可)ご希望の自動車学校へ入校し、大型二種免許を取得後、弊社の運転実技試験に合格すると内定となります。

Q.職種ごとの教育研修を教えてください。

運転士
運転士は1年目のフォローアップ研修等に加え、3年ごとに自身の運転操作を客観的に振り返る定期研修を実施しています。安全運転訓練車を実際に運転し、その様子を録画再生して教官からアドバイスを受けます。併せて適性検査も実施します。自分の運転のクセを理解することができるため改善とレベルアップの意識が高まります。
整備士
整備士は階層別に研修を行うほか、各資格を取得するための講習会を受講します。バス車両のメカニックは高度化、複雑化しており、車両の種類も増えています。バスの進化に対応するには実践で技術を磨くことはもちろん、常に新しい技術の習得に取り組む姿勢が重要になります。

Q.職種ごとのキャリアアップ・キャリアステップを教えてください。

運転士
経験と知識のある指導運転士を中心に業務を行っており、新人運転士の訓練なども指導運転士が担当します。まずは指導運転士を目指して日々レベルアップしていきます。キャリアを積むことで高速バスや貸切バスの運転士としてキャリアアップしていきます。また運転士から運行管理者・現業管理者へのキャリアアップも可能です。
整備士
整備士は必要な資格と経験をもとにキャリアアップしていきます。当社は二階建バスを含む大型、中型の路線バスから貸切バスまで様々な車両を保有しています。また、メーカーや年式により車両の仕様が異なるため、あらゆる車両の整備に対応できるよう知識と技術のレベルアップを目指していきます。将来は整備計画の管理や後輩の育成にも携わってもらいたいと考えています。

お問い合わせ

求人内容や働き方についてご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせください。

ジェイアールバス関東株式会社 総務部採用担当

メールアドレス

sjrbus@jrbuskanto.co.jp